障害程度等級表
級別 | 聴覚障害 |
1級 | |
2級 | 両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全聾) |
3級 | 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの) |
4級 | 1 両耳の聴力レベルが80デシベル以上の(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの 2 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50パーセント以下のもの |
5級 | |
6級 | 1 両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40センチメートル以上の距離で発声された会話語を理解しえないもの) 2 1側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの) |
(1)聴力測定には純音による方法と言語による方法とがあるが、聴力障害を表すにはオージーオメータによる方法を主体とする。
(2)聴力測定は、補聴器を装着しない状態で行ったもの。
(3)検査は、原則防音室で行う。
(4)純音オージオメータ検査
① 純音オージオメータはJIS規格を用いる。
② 聴力レベルは会話音域の平均聴力レベルとし、周波数500、1000,2000ヘルツの純音に対する聴力レベル(dB値)をそれぞれa、b、cとした場合、次の算式により算定した数値とする。
(a+2b+c)/4
周波数500,1000,2000ヘルツの純音のうち、いずれか1又は2において、100dBの音が聴取できない場合は、当該部分のdBを105dBとし、上記算式を計上し、聴力レベルを算定する。
なお、前述の検査方法にて短期間中に数回聴力測定を行った場合は、最小の聴力レベル(dB値)をもって被検査者の聴力レベルとする。
(5)言語による検査
① 語音明瞭度の検査語は、次に定める語集による。検査に当たっては、通常の会話音の強さでマイク又は録音機により発声し、その音調を適度に調節し、被検査者に最も適した状態で行う。
検査語は、その配列を適宜変更しながら2秒から3秒に1語の割合で発声し、それを被検査者に書きとらせ、その結果、正答した語数を検査語の総数で除して、求められた値を普通話声の最良の語音明瞭度をする。
語音明瞭度集
イ | シ | タ | オ | ノ | マ | ナ | カ | ト | テ |
ニ | ク | コ | ワ | デ | ガ | ス | キ | サ | ウ |
ラ | モ | ル | ア | ツ | リ | ダ | ヨ | チ | ハ |
ミ | レ | エ | ソ | ヤ | ネ | ド | ケ | セ | ロ |
バ | ジ | メ | ヒ | フ | ム | ゴ | ホ | ユ | ズ |
② 聴取距離測定の検査語は良聴単語を用いる。大声又は話声にて発声し、遠方より次第に接近し、正しく聴こえた距離をその被検査者の聴取距離とする。
③ 両検査とも詐病には十分注意すべきである。