アルコール性肝障害

長期(5年以上)にわたりアルコールの常習的大量摂取によって起こる肝機能障害の総称こと。

概要

アルコールの過剰な摂取が原因で引き起こされるさまざまな肝臓の病気を総称してアルコール性肝障害といいます。代表的な疾患としては、アルコール性脂肪肝、アルコール性肝線維症、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬変、肝がんがあります。

アルコールのほとんどは肝臓で処理されています。飲酒によりアルコールが体に入ると、肝臓ではアルコールの代謝がはじまり、完全に分解するまではたらき続けます。毎日たくさんアルコールを摂取し続けることで、アルコールを分解するための酵素であるMEOS(ミクロゾーム・エタノール酸化系)が活発にはたらくように体が変化します。加えて脳がアルコールに対して慣れてくるため、よりたくさんのアルコールを摂取できるようになります。

しかし、多量のアルコールを摂取し続けることで肝細胞は変性や壊死(細胞が壊れて機能しなくなること)を起こし、さらに細胞間質の線維化を起こしてきて、次第に肝臓のはたらきは低下してしまいます(これがアルコール性肝障害の状態です)。

アルコール性肝障害では、第一歩として最初にアルコール性脂肪肝を発症します。ここから、アルコール性肝炎やアルコール性肝線維症へと病気が進行し、さらにはアルコール性肝硬変へと至り、より重篤な状態となりえます。

原因

アルコール性肝障害はアルコールの大量摂取が原因となって起こります。たくさんお酒を飲む方ほど、また長年にわたりお酒を飲み続けている人ほどアルコール性肝障害を起こす可能性が高いといえます。

また、肝臓においてアルコールを分解する能力は遺伝的な要素によっても違いがあり、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)というエタノールの代謝物であるアセトアルデヒドを分解するための酵素がどのような遺伝子型であるかによって、お酒に対する強さが決まってきます。

また、飲酒の量・期間や遺伝的な要因のほかに、男女による違いもあります。女性の場合、男性よりも少量もしくは短期間の飲酒で肝障害が発症・悪化することが知られています。理由としては、もともとアルコールの代謝速度が遅いことや、エストロゲンというホルモンの影響があるのではと想定されています。

症状

アルコール性脂肪肝

肝臓に異常なほど(肝細胞の30%以上)脂肪が蓄積されてしまっている状態のことを脂肪肝といいます。原因は、主に糖分や脂質、アルコールなどの過剰摂取であり、生活習慣病のひとつであるといえます。

アルコールの過剰摂取で起こった脂肪肝をアルコール性脂肪肝といいますが、症状はほとんどなく健康診断などで指摘されて初めて気づくことが多いです。

しかし放っておくと次第に、アルコール性肝炎やアルコール性肝線維症に進行してしまい、やがて肝硬変や肝がんなどの重篤な病気を起こす可能性があります。脂肪肝は可逆性(原因となっていることを改善すれば元に戻る)の病気ですので、飲酒をやめれば改善が期待できます。

引用元:medicalnote アルコール性肝障害