脳脊髄液減少症
「脳脊髄液」は無色透明で、脳や脊髄を衝撃から保護する役割が有りますが、何らかの原因(例えば、外部から強い衝撃を受けて髄膜の弱い部分から漏れ出てしまう外傷性によるもの)で、この「脳脊髄液」が減ってしまう病気が「脳脊髄液減少症」です。
頭痛やめまい、疲労感、あるいは耳鳴りなど、さまざまな症状が現れる「脳脊髄液減少症」。特に最も多い症状である頭痛は「起立性頭痛」といって、横になっている時ではなく、起き上がったり立っている時に症状が出るのが特徴です。
診断では、問診の他に造影剤を用いた「脳のMRI検査」や「CTミエログラフィー」という検査で詳細に調べますが、いずれの検査でも一つだけではハッキリしないことも多く、複数の検査を行う事で総合的に診断を確定します。
治療には、大きく分けて「保存的療法」と「脳脊髄液の漏出を止める」方法が有ります。
発症初期であれば、十分な輸液の投与と安静で、自然と開いた穴が塞がり症状が改善することもあります。
それでも改善しない場合は、漏れている部位近くの硬膜外に特殊な針を用いて、自分の血液を注入し、脊髄の硬膜外の圧を上昇させるとともに漏れている部位を閉塞させる「硬膜外ブラッドパッチ(硬膜外自家血注入療法)」治療を行います。
この病気に関する病態は研究途上で不明な点が多く、似たような症状の疾患として「繊維筋痛症」「慢性疲労症候群」といったものを挙げる事が出来ますが、中にはそうした疾患と診断されていても「脳脊髄液減少症」だったりする場合もあると思われます。
診断には、熟練した医師の判断が必要です。