うつ病による障害年金の請求事例を紹介します

うつ病での障害年金 – 家族の希望を取り戻した体験記

息子3歳、娘1歳の頃、夫がうつ病を発症しました。私(Aさん)は専業主婦でした。当初は仕事を辞めれば治ると思い、夫は退職しましたが、病状は徐々に悪化。人混みでパニック発作を起こし、感情のコントロールができなくなっていきました。

半年で貯金が底をつき、夫は病気と戦いながら働かざるを得ない状況に。しかし、どの職場でも長期休暇を繰り返さざるを得ず、1年以上継続して働くことができません。私も働き始めましたが、生活は厳しさを増すばかり。保育園料680円すら払えない日々もありました。

精神障害者保健福祉手帳を取得して1年目に、親から障害年金の情報を得て年金事務所に相談に行きましたが、その時はアルバイトができていたため、「該当しません」と門前払い。一度は諦めかけました。

それから4年が経ち、うつ病生活5年目。インターネットで札幌障害年金相談センターの情報を見つけました。無料相談で、これまでの5年間の苦労を包み隠さず相談したところ、「受給できる可能性が高い」との回答をいただき、涙が出るほど嬉しかったです。

センターの方々は、私たちの状況を細かく確認し、夫の就労状況や病状の変化に応じて、申請戦略を柔軟に変更してくださいました。特に、コロナ感染による夫の病状悪化と退職後は、3級から2級への変更も迅速に対応していただきました。

結果を待つ間も、不安になると適切なタイミングでメールをくださり、心強かったです。最終的に、障害等級2級での受給が決定し、5年分の遡及請求も認められました。

今では、子どもたちの習い事や矯正歯科も考えられるようになり、何より夫に「もう無理して働かなくていいんだよ」と言えるようになりました。生活への不安が減り、家族で病気と向き合える余裕ができました。

この経験から、私は現在、社会保険労務士の資格取得を目指しています。同じように苦しむ方々の支えになりたいと思うようになりました。センターの方々の丁寧な対応と支援のおかげで、私たち家族は新しい一歩を踏み出すことができました。

日々の生活に余裕が生まれ、ケーキを買って帰れる幸せを実感しています。これからも感謝の気持ちを忘れず、家族の未来に向き合っていきたいと思います。札幌障害年金相談センターの皆様の親身な支援がなければ、ここまで来ることはできませんでした。心からの感謝を申し上げます。

《問合せ》は

●「電話080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター 

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号