うつ病による障害年金の請求事例を紹介します

適切な支援との出会いが人生を変える

Aさんは、28歳の頃から突如として不安感や動悸、冷汗を伴うパニック発作に悩まされるようになりました。次第に、鍵や火の元を何度も確認する強迫行為が顕著になり、さらに先手強迫も重症化したため、医療機関での治療を開始することになりました。

約9年にわたる治療期間中、薬物療法と支持的精神療法を継続して受けていましたが、症状は改善の兆しを見せませんでした。この間、医療機関からは障害年金についての情報提供はありませんでしたが、幸いにも支援者(医療機関や家族会以外の方)との出会いがありました。

その支援者も障害年金制度については詳しくありませんでしたが、過去に受け取った障害年金に関する案内はがきを思い出し、Aさんのために私どもの札幌障害年金相談センターにご連絡くださいました。

私どもは、Aさんと支援者の方との面談の機会を持たせていただき、丁寧にお話を伺った結果、障害年金の請求をお手伝いさせていただくことになりました。

正確な初診日の特定と病状の詳細な把握のため、Aさんと一緒に初診医療機関へ伺い、慎重に確認作業を進めさせていただきました。また、日常生活能力の評価に関しても、きめ細かな聞き取りを行い、それらの情報を整理して文書化し、障害年金の診断書(精神の障害用)の記載要領と共に、担当医師に提出させていただきました。

その結果、医師からAさんの実態に即した診断書を作成していただき、数か月後には障害年金の受給が決定されました。

支援者の方の適切な判断により、それまで障害年金制度を知らなかったAさんに必要な支援を届けることができ、心より喜んでいただけました。

この経験を通じて、医療機関や家族会などにより広く障害年金制度の情報が行き渡り、受給資格のある方々への支援の輪が広がることの重要性を、私どもは改めて実感いたしました。

《問合せ》は

●「電話080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター 

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号