うつ病による障害年金の請求事例を紹介します

不安と葛藤を乗り越え、障害年金を勝ち取るまでの道のり

Aさんは、長年うつ病に苦しみながらも、派遣社員として職を転々とする生活を送っていました。体調が少し回復すれば働き始め、再び悪化して退職するという繰り返し。障害者手帳の取得も考える余裕はなく、借金をしながらなんとか生活を続ける日々でした。ある日、障害年金の制度を知り、どうにか現状を変えたいという一心で札幌障害年金相談センターに相談することを決意されました。

初めての面談では、Aさんは涙ながらにこれまでの苦しみを話してくださいました。不安定な精神状態や気分の波、集中力の低下などにより、日常生活や仕事に大きな支障をきたしていることは明らかでした。しかし、現在障害者雇用枠での就労ではないことが、受給の可能性を不透明にしていました。派遣社員としての非正規雇用がどのように審査されるかは予測が難しく、確実に受給できるとは言い切れない状況でしたが、可能性がないわけではないと判断し、申請に向けて一緒に準備を進めることになりました。

Aさんのこれまでの経過を詳しく確認したところ、障害認定日頃も現在と同様、もしくはそれ以上に症状が重かったため、遡及請求も視野に入れました。しかし、最初の壁は主治医の診断書でした。現在の医師は「あなたのうつ病は軽い」と判断し、診断書の作成を渋るばかりか、「この状態では障害年金の受給は難しい」と断言されてしまったのです。

まずは障害認定日に通院していた病院に診断書を依頼し、その内容を確認することにしました。すると、Aさんも知らなかった過去の診療記録があることが判明し、初診日がさらに遡ることがわかりました。詳しく調べると、前医は一般内科で、不安神経症の診断を受けており、デパスや睡眠導入剤を処方されていたことが記録に残っていました。

申請に向け、札幌障害年金相談センターでは、Aさんがどのように医師へ症状を伝えるべきか細かくアドバイスし、ロールプレイングを通じて準備を重ねました。その結果、Aさん自身が適切に症状を説明できるようになり、再度診断書を依頼することができました。

障害者雇用枠での就労ではなかったものの、過去の診療記録を活かし、障害認定日から3級の遡及請求が認められました。申請には通常より時間がかかり、途中で諦めそうになったこともあったAさんですが、その都度連絡を取り合い、励まし合いながら進めました。そしてついに、障害年金の受給が決定したのです。

障害年金の申請は、簡単に進むこともあれば、思いもよらない困難が立ちはだかることもあります。しかし、可能性がある限り、一つひとつの課題を乗り越えていくことで、道は開けるものです。札幌障害年金相談センターでは、Aさんのように困難な状況の方に寄り添いながら、最善の支援を心がけています。

《問合せ》は

●「電話080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター 

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号