うつ病による障害年金の請求事例を紹介します

障害年金の受給で不安な生活に光を

Aさん(30代・女性)は無職の状態で、うつ病を患っていました。働かなければ生活が立ち行かない一方で、仕事を続けることができず、将来への不安が募る日々を送っていました。そんな中、Aさんは「障害年金を受給できるかもしれない」と思い立ち、札幌障害年金相談センターに相談のご連絡をいただきました。

Aさんの体調はお電話越しにも辛そうな様子が伝わってくるほどでした。そのため、直接お会いしてお話を伺う必要性を感じ、最寄り駅近くの喫茶店にて面談を実施いたしました。Aさんはこれまでの生活状況や、病気が日常生活にどのような影響を与えているかを丁寧にお話しくださいました。幼少期から人間関係がうまくいかず、孤独を感じていたことや、思春期の家族との関係が原因で苦しんでいたことなどを詳細に語っていただきました。

Aさんの発症当時の初診日は高校生のころにさかのぼり、約15年以上前でした。そのため、初診医療機関にカルテが残っていない状況でしたが、診療記録の一部がPCデータとして保存されていることが判明しました。また、20歳前に初診日がある場合、「受診した事実」があれば初診日証明として認められるため、速やかに書類を手配いたしました。さらに、念のため第三者証明も準備し、証拠を強固にしました。

診断書の作成にあたり、担当医師に制度の詳細を直接ご説明するため、Aさんと一緒に医療機関へ訪問しました。医師の協力を得て、実際の症状に即した内容の診断書を作成していただくことができました。

その結果、Aさんは障害基礎年金2級の受給が決定し、年間約78万円の支給が認められました。「自分が障害年金の対象になるかわからない」という疑問を抱えた多くの方がいらっしゃいます。Aさんと同じように少しでも不安を抱える方は、どうぞ私たちにご相談ください。

《問合せ》は

●「電話080-3268-4215 」 又は 「こちらのフォーム(メール)」でお申込み下さい。

社会保険労務士法人ファウンダー  / 札幌障害年金相談センター 

受付時間 平日 9:00-20:00(土日祝も対応可)

連絡先 ℡:080-3268-4215 / ℡:011ー748-9885

所在地〒007-0849 北海道札幌市東区北49条東13丁目1番10号