‘知的・発達障害’


うつ病による障害年金の請求事例を紹介50:是非ご参考にして下さい!

2025-02-14

うつ病による障害年金の請求事例を紹介します うつ病と闘う40代男性の障害年金取得への道のり 札幌障害年金相談センターに、Aさんという40代の男性の方がご相談にいらっしゃいました。Aさんは10年以上前からうつ病を患っており、症状の波により休職と復職を繰り返していました。しかし、症状は徐々に悪化し、ご相談時には復職の見込みが全く立たない状態でした。 Aさんは4つの病院を転々とされて
詳しく見る >>

発達障害・てんかんの障害年金取得支援!他社で諦められた案件も解決

2020-12-11

発達障害とてんかんを抱える方の障害年金取得事例を紹介。 当然、「障害年金」の請求をするには診断書等の実費も含めてお金がかかります。ですので、御依頼者からは繰り返し「可能性が、本当にあるのか」とお問合せをお受けしました。 それもそのはず、他の社会保険労務士からは「障害年金をお受けできる程度」ではないと伝えられていたのですからです。丁寧な聞き取りによる詳細な状況確認で障害基礎年金2級認定
詳しく見る >>

「神経症」と診断では「障害年金」は不支給に!!この場合、どう対応する?障害年金2級の成功事例【発達障害】

2020-12-07

札幌障害年金相談センターの米田です。 今回は、「障害年金」を請求しようとしたら、「障害年金」の対象外の証明の診断を受けてしまったケースです。 どのように対応したのかを紹介したいと思います。 障害基礎年金2級を受給した事例【発達障害( 自閉症スペクトラム障害)】 KKさんは保育園の頃から、先生方から他の子と異なる扱いをされている、と感じていました。学習面で相当の遅れがみられ
詳しく見る >>

自分で「障害年金」の手続きをやろうとしたけど進まない!どうしたら?2級成功事例【知的障害】

2020-12-07

札幌障害年金相談センターの米田です。 御自分で「障害年金」の手続きを進めようとされましたが、①なかなか手続きを進められない、②診断書が御自分の認識とあまりにも異なる内容だった。今回、このようなケースの案件の成功事例です。 障害基礎年金2級を受給した事例【知的障害】 USさんは小学生のころから学習面での遅れが顕著で友達に馬鹿にされがちであり、高学年からは不登校になりました。その後
詳しく見る >>

成年後見人からのサポート

2019-10-25

精神疾患による請求事例:成年後見人からのサポート HGさんは健常児と障害児の狭間にあり、小中学校は普通学級で進学した。しかし何をやっても1~2年遅れている感じであり、いじめに遭い続けました。成長するにつれて幼児女児に興味を持ってワイセツ行為をしたり、痴漢行為に対する罪悪感がまるで無いことを心配した家族が病院を受診させたところ、アスペルガー症候群の診断を受けました。 父親との二人暮らし
詳しく見る >>

職人の世界へ飛び込むも、対人関係で発病

2019-10-20

精神疾患による請求事例職人の世界へ飛び込むも、対人関係で発病 IAさん小中高と普通学級であり、目立った言語の遅れなどは有りませんでしたが対人交流能力が低く、殆ど友人は居ませんでした。大学卒業後は物をつくる職人になるため実家を離れて金属工芸系の会社に就職しましたが、職人・男性の世界であったためコミュニケーションがとれず、また臨機応変な対応の要求にも応える事が出来ずに怒鳴られる場合が多くなり、
詳しく見る >>

【精神遅滞】診断書では記載されない内容を申立書へ

2019-10-20

【精神遅滞】障害基礎年金2級を受給した請求事例 <お客様の状況> NKさんは、精神遅滞があり、小学校の低学年の時から授業についていけずにいました。 その為、酷いイジメにあうようになり、進学する度にイジメは激しくなりました。環境を変えても人間関係は築けず、高校ではリストカットや大量服薬などの自殺未遂も起こすようになってしまいました。 この事から不安感・気分低
詳しく見る >>

【障害年金 請求事例】大人になってから「知的障害」と診断!?初診日はいつになる?

2019-10-19

札幌障害年金相談センターの米田です。 最近は大人になってから「知的障害(精神遅滞)」や「発達障害」と診断を受けるようなことを耳にすることがあります。今回、「知的障害(精神遅滞)」と診断されるまで周囲になじめずご苦労された方からのご依頼の案件をご紹介します。何かのご参考にして下さい。 周囲になかなか馴染めない STさんは幼少期に人見知りが激しく、泣いて母親にくっついていることが殆
詳しく見る >>

「知的障害の子さんの為に、親がやってあげられることの1つが【障害年金】の手続きなんです」とご依頼を!!

2019-10-19

札幌障害年金相談センターの米田です。 今回は、学生時代に「知的障害」と診断を受けていましたが、色々と問題がありますが、御両親としてご本人の為にやってあげれることはやってあげようと思われたことの1つに「障害年金」の手続きだった、という案件です。今回の案件も仕事をしながらの「障害基礎年金」の2級を受給することができました。ご興味がある方は是非ご覧下さい。 学生時代は学習が遅れがちに
詳しく見る >>

成人してから「注意欠陥多動症(ADHD)」が判明!?「障害年金」の請求事例

2019-10-18

札幌障害年金相談センターの米田です。 今回は、私にとって初めて「注意欠陥多動症(ADHD)」のお客様の案件を紹介したいと思います。 成人後 に「注意欠陥多動症(ADHD)」 が判明 HTさんは、就学前から持ち物や忘れ物が多く、注意が散漫で集中して事に当たれなかったのですが、学校生活は送る事が出来ていました。大学卒業後は、実家の家業に就きましたが、連絡事項や業務内容を忘れたり、ミ
詳しく見る >>





<< 前の記事へ