‘障害年金’
障害年金受給者が、65歳以降になったら老齢年金はどうしたら良い?
2021-01-01
「障害年金」受給者が、65歳になったら老齢年金はどうしたら良い?
質問
現在64才で、今年 1月初めに65才になります。 脳梗塞によって、左上肢に重度の麻痺が残り、身障者手帳1級、障害年金2級を受けています。
先日、日本年金機構から、老齢年金の支給繰下げの意思確認に関する通知が届きました。繰下げた方が賢明なのでしょうか?その場合、障害年金はどうなるのでしょうか。
回答
詳しく見る >>
障害状態確認書(診断書)
2021-01-01
障害状態確認書(診断書)=障害年金 更新手続きの件
今まで障害年金の更新の際、障害状態確認書(診断書)を提出します。
1,この書類は、日本年金機構から郵送されて来ますが、従来は「誕生日の前月末頃」に送られて来ましたが、「誕生月の3か月前の月末」に送付されるようになっています。
2,確認書の郵送されるのが早くなった為、従前は「提出する日前1か月以内」の障害状態を記載して貰う必要が
詳しく見る >>
主治医「手足があるだけでも感謝して生活しなさい」!?障害年金の可能性もない?
2020-12-30
主治医「手足があるだけでも感謝して生活しなさい」。障害年金の可能性ない?
本日もTELにて無料相談のご要望がありました。
質問
頚椎症と腰部脊柱管狭窄症によって、階段を上る際も段差につまづいてしまう。歩いても度々転倒をしてしまい、頚椎症によってとっさ手を出せず顔面をぶつけてしまうことも多々あります。
そのような状態なので、年金事務所へ相談しに行ったら、「障害年金受給の
詳しく見る >>
引き籠る息子に「障害年金」の可能性はあるでしょうか?
2020-12-14
引き籠る息子に「障害年金」の可能性はあるでしょうか?
ご相談
息子が、現在引きこもり状態です。数年前から仕事ができなくなり、親の仕送りで一人暮らしをしています。そのような状態である為、部屋も掃除やごみ捨ても出見ない状態です。
親としては、親が生きている内は仕送りをしますが、私達もいつかは死にます。その為、親が元気なうちに「障害年金」を受けられないか動こうかと思い連絡をいたしまし
詳しく見る >>
【障害年金受給 請求事例(実績)】真面目に勤務しているだけなのに、職場の人間関係から精神疾患(うつ病)発症!?
2020-12-11
札幌障害年金相談センターの米田です。
「精神疾患(うつ病)」による「障害年金」の受給事例をご紹介します。鹿児島県から寄せられた御相談でした。その後、遠距離ながらも「障害年金」の手続きのお手伝いをさせて頂くことになった成功事例です。これから手続きをしようとご検討の方々にご参考になればと思います。
障害年金受給の請求事例(実績)【精神疾患(うつ病)】
発症状況
SHさんは、職
詳しく見る >>
発達障害・てんかんの障害年金取得支援!他社で諦められた案件も解決
2020-12-11
発達障害とてんかんを抱える方の障害年金取得事例を紹介。
当然、「障害年金」の請求をするには診断書等の実費も含めてお金がかかります。ですので、御依頼者からは繰り返し「可能性が、本当にあるのか」とお問合せをお受けしました。
それもそのはず、他の社会保険労務士からは「障害年金をお受けできる程度」ではないと伝えられていたのですからです。丁寧な聞き取りによる詳細な状況確認で障害基礎年金2級認定
詳しく見る >>
働けずに療養中でも安心!傷病手当金を今すぐ申請!傷病手当金を解説!
2020-12-03
仕事中や通勤途上での怪我等で仕事ができなくなった場合に、国が法整備してくれている制度の一つである「傷病手当金」。「障害年金」よりも審査期間も短く支給を受けれることができる制度なので、利用できる側としてはお得な制度の一つかと思います。
そこで、札幌障害年金相談センターにも多くのご相談が寄せられるこの「傷病手当金」について解説を致します。
そもそも「傷病手当金」とは
傷病手当金は、
詳しく見る >>
【障害年金】と併せて知っておきたい療育手帳の手続き方法
2020-12-03
質問
千葉県在住ですが、【療育手帳】の交付の手続をお願いできますか。
回答
お住まいの役所に確認をしなければいけませんが、症状等については詳しくお話をお伺いさせて頂いた上で、医師や役所とのやり取りは対応させて頂くこともできます。
具体的な手続きの進め方は、こちらをご覧ください。
→ 「療育手帳」を貰いたいけど、どうしたら良いですか?どんな手続きが必要ですか?
詳しく見る >>
精神障害の労災認定
2020-11-21
厚生労働省で「精神障害の労災認定」(リーフレット)を作成していますのでご紹介します。【 令和2年9月改定版 】
問合せ先
障害年金のご相談は、札幌障害年金相談センター(社労士事務所)へ【全国対応】しています!
≪広告≫「アスペルガー」「ADHD」「発達
詳しく見る >>
突発性難聴によって聴力障害に!?片耳だけが聴力障害があるけど障害年金は受給できますか?
2020-11-20
札幌障害年金相談センターの米田です。今回は、当センターに寄せられたご相談案件を紹介させて頂きます。皆様の何かしらのご参考にして頂けたらと思います。
<紹介するご相談内容>
私は、15年程前から左耳が全く聞こえなくなってしまいました。 知合いから片耳難聴でも障害年金を受給できると聞いたのですが本当でしょうか?
<回 答>
片耳の 聴力障害でも障害年金を受給でき
詳しく見る >>
<< 前の記事へ 次の記事へ>>