‘札幌障害年金’


65歳になったら【障害年金】は支給停止になる?

2021-04-28

ご相談をお受けしましたので、皆さんと共有したいと思います。 ご相談 現在60歳で【障害年金】を受給中です。将来65歳になったときに、【障害年金】は支給停止となって、【老齢年金】を受給することになるのでしょうか? 回答 現在、【障害年金】を受給をしていますが、65歳になったときに【老齢年金】を受給することになるはずだから、【障害年金】は支給されなくなるのでしょうか?
詳しく見る >>

【障害年金】通帳がない希望振込金融機関の場合

2021-04-20

最近、スマートフォンで銀行管理をされている方がいらっしゃいます。 《 ご相談 》 【障害年金】を請求する際、事前に年金を振込んで欲しい金融機関についても届出をすることになっています。 この場合、「金融機関からの確認印」又は「通帳(写)」「キャッシュカード(写)」を添付することになっていますが、通帳等がない場合どのようにしたら良いのでしょうか。 《回答》 通帳等がない
詳しく見る >>

【障害年金】受給中に就労した場合、年金は支給停止になる?

2021-04-19

ここ数日間、同じようなご相談をお受けしています。そのご相談内容は下記のようなものです。 お問合せ 【障害年金】受給中に就労したら、年金は支給停止になってしまいますか? 回答 【障害年金】を受給中に就労したからといって、直ぐに【障害年金】が支給停止される訳ではありません。 あくまでも【障害年金】更新時の診断書によって、支給するか、支給停止となるかが判断されることになり
詳しく見る >>

「障害年金」と「精神障害者福祉手帳」の等級改定

2021-03-25

「障害年金」と「精神障害者福祉手帳」の等級改定 お問合せ 既に「精神障害者福祉手帳」の等級が1級なのですが、障害年金は2級で年金証書が届きました。 手帳も2級になってしまうのでしょうか。 回答 「精神障害者福祉手帳」の等級判断は、①障害年金、②診断書のどちらかで判断されます。 例えば、所持していた障害者手帳が3級だったけど、障害年金が2級で認定。Sの場合、障害
詳しく見る >>

「アルコール依存症」の扱い方の違い

2021-03-19

制度による「アルコール依存症」の扱い方の違い 「国民年金・厚生年金制度」と「労災保険制度」とでは扱い方が異なりますので、ここでは簡単にご説明したいと思いますので、何かのご参考にして頂けたらと思います。 「国民年金・厚生年金制度」 では「身体依存」と「認定基準を満たす障害程度」があれば「アルコール依存症」で障害年金の認定を受けることができます。 「労災保険制度」の場合は、そこま
詳しく見る >>

引き籠りの子は、発達障害では?

2021-02-27

引き籠りの子は、発達障害では? 先日、お問合せ頂いた案件ですが、とてもデリケートな案件で即答することができませんでした。 ご相談 お子さんは現在40代後半ですが、20代後半からご実家の自室にほとんどいる生活をしています。 大学院まで通われていたのですが、何かの切っ掛けで学校に行かなくなり、結果中途退学。その後、就職することなく現在に至るとのこと。 居間に来ると、日中
詳しく見る >>

【障害年金 診断書】医師の連名

2021-02-10

【障害年金 診断書】医師の連名で記載される場合 主治医が作成された【障害年金 診断書】が手元に届くと、記載漏れ等を確認することになりますが、訂正・加筆をお願いすることがあります。 この場合、そこそこの規模の病院の場合だと、訂正・加筆される医師が違う医師の場合があります。その場合は、当然、診断書裏面に署名捺印を頂くことになります。この場合【医師の連名】となります。 更に訂正・加筆
詳しく見る >>

【精神障害の労災認定】パンフレット

2021-02-04

【精神障害の労災認定】パンフレットが令和2年9月に改訂されましたのでお知らせします。
詳しく見る >>

【札幌 障害年金】「診断書」の日付表示方法

2021-02-02

【札幌 障害年金】診断書の日付表示方法 一昨年「平成」から「令和」に年号が変ったことで、私個人としては、今まで「元号(和暦)」で記載することが多かった「日付」が、「西暦」で表示することが多くなりました。 どうやらそれは私だけではなかったようです。 【障害年金】を申請する際に添付する「診断書」。主治医に作成して頂きますが、「西暦」表示される方を散見されます。 人によっては、
詳しく見る >>

【札幌 障害年金】診断書作成

2021-02-01

【札幌 障害年金】「精神病用診断書」の作成依頼の際、必ずやるべきこと!? 「日常生活状況」をちゃんと伝えること 精神科に通ったことが無い人だと、「病状を伝えるのは当たり前」と受け止められると思います。ところが、実際主治医との診察のときには「最近どうですか?」と聞かれても、「最近、〇〇〇で〇〇なんですよー」としゃべれる人は少ないのが現状です。 もしかしたら、話ができる人は、当セン
詳しく見る >>





<< 前の記事へ 次の記事へ>>